腎臓内科とは

腎臓内科は、腎臓の機能や状態を専門的に診療する科目です。腎臓は老廃物や余分な水分を体外に排出し、体内の水分や電解質バランスを保つ重要な臓器です。腎臓の機能低下は初期段階では症状があらわれにくく、慢性化すると将来的に人工透析が必要になるリスクが高まります。腎臓内科では、慢性腎臓病(CKD)の早期発見・早期治療をはじめ、生活習慣病との関連や合併症予防にも注力しながら、患者さんの腎機能を守るお手伝いをしています。

腎臓内科イメージ1

慢性腎臓病(CKD)とは

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が徐々に低下し、3か月以上にわたってタンパク尿や腎機能の異常が続く状態を指します。
初期段階では目立った症状がなく、気づかないうちに進行することが多いのが特徴です。放置すると高血圧や貧血、むくみなどの症状が出るだけでなく、最終的には人工透析が必要になるリスクも高まります。

早期発見・早期治療で健康寿命を延ばす

腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排出し、血液をきれいに保つ重要な臓器です。
しかし一度機能が低下すると、将来的に人工透析が必要になるリスクが高まります。浦クリニックでは、慢性腎臓病(CKD)の早期発見と治療に力を入れ、患者さんの健康寿命を伸ばすお手伝いをしています。

腎臓機能を守るための早期発見・早期治療

慢性腎臓病は初期段階では症状が出にくく、気づかないうちに進行することが少なくありません。
とくに検尿異常(タンパク尿や血尿)やeGFR値の低下(腎機能の指標)が見られた場合は、見逃さずに早めに受診しましょう。
当院では、こまめな血液・尿検査を含めた総合的な評価を行い、悪化の原因を突き止めながら最適な治療法をご提案します。

将来の透析回避を目指して

腎臓病が進行して腎不全の状態に至ると、血液透析や腹膜透析などの透析治療が必要になる場合があります。
浦クリニックでは、腎機能をできるだけ長く維持し、将来的に透析が必要となるリスクを減らすための指導・フォローアップを大切にしています。
患者さんの日常生活や食事、薬物治療などを総合的にサポートし、合併症の予防にも注力しています。

浦クリニックの腎臓内科の特徴

01Features

専門医による丁寧な診察

腎臓内科の専門知識をもつ医師が、最新のガイドラインに基づいた治療を行います。

02Features

継続的なフォローアップ

定期的な検査と生活指導で、症状の進行を抑え、健康状態を長く保つサポートを行います。

03Features

他医療機関との連携

必要に応じて高次医療機関との連携を図り、専門的な検査や治療へ円滑に繋げます。

こんな症状・数値に心当たりがあればご相談を

腎臓内科イメージ2
  • 検尿検査でタンパク尿・血尿を指摘された
  • eGFRの値が基準より低いと言われた
  • むくみや血圧の上昇など、腎機能低下が疑われる症状
  • 糖尿病・高血圧などの生活習慣病をお持ちの方

腎臓機能の低下を早期に発見し、適切な治療を行うことで、将来的な透析の回避や合併症予防につながります。
気になる症状や検査結果があれば、お気軽に浦クリニックの腎臓内科へご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

気になる症状がある方は、お電話やWEB予約にてお気軽にご連絡ください。
地域に根ざしたクリニックとして、皆さまの健康をしっかりサポートします。

0959-72-2706

休診日:水曜・日曜・祝日・火曜午後・木曜午後